この記事は私がワードプレスブログを初めて1週間経った感想やら達成できたことを語っていきます。
「ブログ自体に興味はちょっとあるけどなんだか難しそう・・・」という方向け。
私はこのブログが初めてのワードプレスを使ったブログでしたが、1週間でとりあえずある程度の形にすることが出来ました。
これからブログを始めたいという方や、WordPressブログって何だか難しそうというイメージのある方は是非とも当記事をこのまま読み進めてみてください。
目次(もくじ)
WordPressと独自ドメインとレンタルサーバーについて
まず最初のワードプレスのブログ運営は基本的に固定費がかかります。
WordPressブログを始めるには、独自ドメインの取得とレンタルサーバーの契約が必要になるためですね。
当ブログの場合ですが、
固定費
- 独自ドメイン:ムームードメイン(月100円ちょい)
- レンタルサーバー:Xサーバー(月1000円ちょい)
この2つが固定費です。
長期契約することである程度割り引きされますが、だいたい月1000円ぐらいは支払っているかと思います。
【できたこと①】独自ドメインの取得
comやjpなどURLの末尾にあるのが独自ドメインです。
当ブログの場合はmelanic-game.comなので、comという独自ドメインを取得しています。
イメージでいうと住所のようなものです。
独自ドメインにする最大のメリットはやはりグーグルアドセンスの審査に申し込める点
ブログにグーグルアドセンスを掲載したい場合は独自ドメインで審査を申し込む必要があります。
当ブログの場合はムームードメインさんと.comを契約中
独自ドメインを契約できるサービスはいくつかありますが、当ブログではムームードメインさんと契約しています。
当時の決め手は
決め手
- 数多くのブログで紹介されていた点
- 自分が参考にしていたブログがおすすめしていた点
- Amazonアカウントとリンクできる点
などでしょうか。
独自ドメインの種類によって値段は異なりますが、.comの場合は年間1,000円ほどで契約可能です。
【できたこと②】レンタルサーバーとの契約
レンタルサーバーは名前の通りサーバーを借りることを指します。
レンタルサーバーはブログの保管場所的な感じであり、イメージでいうとネット上の土地という感じですね。
ワードプレスでブログを始める場合は自分でレンタルサーバーの契約をしなければなりません。
当ブログはエックスサーバーさんと契約中
当ブログはエックスサーバーで運営中です。
だいたい月1000円ほど。
正直決め手は独自ドメインの時と同様でして、
決めて
- 数多くのブログで紹介されていた点
- 自分が参考にしていたブログが利用していた点
- Amazonアカウン
「エックスサーバーが最強!」というわけではありませんが、初心者ブロガーにとってエックスサーバーはかなり無難な選択肢になるかと思います。
私自身ブログの始めたてはレンタルサーバーについてあれこれ調べましたが、「エックスサーバーがおすすめ」という声が当時は1番大きかったのでエックスサーバーにしました。
2019年10月追記
実はムームードメインの時とは違い、エックスサーバーではいくつか不具合を経験したことがあります。
その時の記事がこちら

ただしこれはレンタルサーバー側とワードプレステーマの相性の問題でもありました。
エックスサーバーも長年利用していて特に不満点はありませんし、サーバーの引っ越しは不安要素も多かったのでエックスサーバーのまま当ブログを運営しています。
無料お試し期間もあり
エックスサーバーは短い期間ですが無料体験も可能です。
私自身、最初ははてなブログで10日ほど運営してみましたが、はてなブログ公式の広告が入ることが嫌だった(特にモバイル版)のでWordPressブログを始めようと決意。
タイトルの通り初心者の私でも1週間でこの程度まで作ることができました。
↓画像はエックスサーバーの無料体験時に作った当ブログの初期状態です(笑)
ワードプレスブログを作成して感じたこと
独自ドメインとレンタルサーバーを契約したあとは、遂にWordPressをインストールしてブログを作成することができます。
私のブログ生活初日はここまでで終了。
2日目からは、
・プラグインを追加
・記事の執筆
初心者でWordPressについては本当に何も分からなかったので、試行錯誤しながら勉強しました。
実際にやってみて分かったのは、サイトや書籍などを参考にしながら作業していけば案外なんとかなるということ。
分からないことでもGoogle検索で調べてみると詳しく解説してくれているサイトがいくつもあるんですね。
また、WordPressブログはHTMLやCSSを分からなくても割と何とかなります。
むしろ、今ではブログのおかげで自然とHTMLやCSSの知識が勝手に身についてきています。
分からない事があったら自分でGoogleで調べてみることの大事さをブログ製作を通じて学びました。
答えは探せば見つかります。
WordPressブログは難しいなんてイメージを持たれがちですが、自分で調べる習慣を身につければ未経験者でも頑張れます。
無料ブログサービスも良い選択肢に
ここまでのお話を聞いて「ワードプレスは難しそうだな」と感じた方は、はてなブログ無料版が良いでしょう。
名前の通り、無料でブログが書けます。
無料版ではグーグルアドセンスの審査ができませんが、簡単かつシンプルで結構初心者向けのブログサービスです。
メールアドレス等個人情報の登録をすれば、すぐ記事を書き始められるようになります。
最初のお試しにはもってこいのサービスかと。
私の場合も最初の1か月ははてなブログ無料版を利用していました。
その他出来たことまとめ
・テーマの設定
・独自ドメインの取得
・レンタルサーバーとの契約
・記事の作成
・プラグインのインストール
・ブログのバックアップ設定
・ヴィジェットの変更
・パーマリンクの設定
・Googleサーチコンソールの導入
・Googleアナリティクスの導入
・Amazonアソシエイト申請
・もしもアフィリエイト申請
などなど。
初心者でも上記のことは検索すればできますので、ブログを始めたばかりの方のご参考になれば幸いです。
最初の1週間はやっていてとても楽しかったです。
特にブログデザインで詰まってた問題を解決したときはガッツポーズするくらい達成感が(笑)
あとは継続することが大切だと理解してはいますが、果たしてどこまで継続できるのか…