ブログを始める際によく目にするのが、
「とりあえず100記事書こう」
というアドバイスですよね。
私も実際にこのアドバイスをもとに、ブログ開設から3か月で100記事書いてみました。
この記事では100記事書いた時点でのPVと収益や100記事書いた感想を紹介していますので、これからブログ初心者やブログを始めようという方の参考になりましたら幸いです。
最初に意識しておいてほしいのは誰でも簡単にすぐ稼げるという甘い話ではないことです。
ブログ更新においては、裏技的なノウハウよりも心構えや作業量の方が大事だと断言します。
以下当ブログの作業過程を公開していきます。
目次(もくじ)
100記事到達までは毎日更新でした
最初に当記事のまとめです。
・月1,000円で運営していますが、2か月目まで赤字
・100記事はあくまでスタートライン
・AmazonやASPの初発生も3か月目
3か月で100記事書くとPVが伸びるというよりは、100記事書くとPVが伸びる記事の書き方が身につきます。
有料note・サロン・ワードプレステーマ等のお金の投資は、初心者にはまだ必要ないと感じました。それらの購入代金をペイできるまで6か月ほどかかるからです。
まずはとにかく記事を書く・リライトするなどの時間の投資が必須ですね。
そして裏技的な手法を目指すよりも、正攻法で正しい努力を積み重ねていくこと、最初の3か月は無報酬だとあらかじめ覚悟したうえでブログを始めると良いと思います。
このブログを開設したのは2018年2月です。
そこから毎日投稿し続け、ようやく100記事を書き終えました。
1記事平均2000文字なので、このブログには2018年5月現在でおよそ20万字あります。ちなみに文庫本1冊の文字数がおよそ10万字になります。
ブログに費やした時間は3か月で450時間ほどです。
以下PVと収益についてみていきます。
PVと収益は3か月目に結果が出ました
2か月目は1,500PV、50円の収益
3か月目は3,000PV、2,000円の収益
このブログは月1,000円で運営しており2か月目までは赤字でしたが、今月ついに黒字になりました。
いろんなブログで、「ワードプレスがおすすめだよ」とよく耳にしますが、果たしてこれはホントなのか。
そしてこの費用をきちんと取り戻せるようになるのかが私の中の疑問だったので、実体験としてここまで収益報告をやってきました。

黒字になるまでを実体験として紹介できたので、今回で定期の収益報告シリーズは終わります。
少し話がそれますが2ちゃんねる開設者ひろゆきさんの有名な言葉として、「嘘を嘘と見抜けない人には掲示板を使うことは難しい」というものがあります。
掲示板に限らずブログでも、その情報が本当に正しいのかどうか自分で考えることが重要になってきます。
この記事で書いている内容も正しいと感じる人もいれば、間違っていると感じる人もいるでしょう。
必要な部分と要らない部分を見極めて、有益な情報だけ吸収していただけると幸いです。
私の言葉を100パーセント鵜呑みにするのではなく、本当に正しいかどうか他サイトさんの記事や自分で実践して確かめていく心構えが大事です。
ブログ更新において、裏技的なノウハウよりも心構えや作業量の方が大事だと断言します。
好きなことで生きていくは非常に難しく、血のにじむような努力が必要になるという話を別の記事にてまとめています。
1日辺りのPV数データ
※グーグルアナリティクスは規約上スクリーンショットを載せられないので、アナリティクスのデータをアレンジしたのが↑のグラフになります。
この時点でのPVは1日辺り5以下でした。
最初の1週間はひたすら勉強ですね。
記事を書くことよりも、ブログの構成を主に重視していました。
ワードプレステーマやプラグイン、Amazonアソシエイトの審査、グーグルアドセンスの審査についてひたすら検索して調べていましたね。
記事を3時間で頑張って書いても読まれることはほとんどありません。
この段階でどうしてもPVを集めたい方はトレンド記事やSNSでのバズを狙った記事を書いてみてください。
最初はもちろん無報酬です。ここでまず一定数の人があきらめてしまうでしょう。
当時の私の心境はこちらの記事に書き綴っています。
この時点での1日辺りのPVは10~20です。
最初の1か月はあっという間でした。
自分の好きなことなら苦も無く書けるとわかったのが収穫でした。
グーグルアドセンスの審査にも合格し、自転車で走るべき道がようやく見えた感じでしたね。
今までは自転車で、がたがたしながら砂利道を走っていた印象です。いつパンクするかわからない不安もありました。
収益は1クリック50円のみでしたね。
当時の心境はこちらから。
この時点の1日辺りPVは20~40です。
自分の自己満記事は誰にも検索されないことがここでようやくわかりました。
当ブログの場合はサッカーの試合の感想記事が該当します。
サーチコンソールをみてもドルトムント関連のキーワードはほとんどありません。
この時からSEOについて勉強し始めてようやく気づき始めてきた感じですね。
SEOはGoogleの検索順位を上げようとする取り組みのことを指します。
実際に「ドルトムント(ドイツのサッカーチームです)」で検索すると、1位に公式サイト、2位にウィキペディア、それ以降は基本的に最新の時事ネタがほとんどでした。
しかも大手メディアやまとめサイトのみ。個人のブログは「ドルトムント」ではほとんど見当たりません。
ここでようやくユーザーの検索意図を考えてから記事を書いていくようになりました。
収益は以前と同じ50円ですが、クリック数自体は増えています。
ここまでで大半の人が挫折することになると思います。
3か月目で100記事到達したときに思ったこと
3か月目でも2時間ぐらいかけて書いた記事が2,3回しか読まれていないのもざらにあります。
そういった記事の削除やリライトに力を入れていました。
また、ワードプレステーマをシンプリシティからコクーンに変えたのもこのときです。
関連性があるかどうかは断言できませんが、テーマの変更からちょうど一か月後、急にPVが伸びてきました。
↓グラフの5月のところです。
ちなみに4月に急に1日だけday100PVを超えましたが、これはトレンド記事によるものです。
私の場合は450時間ブログに費やした結果、現在1日1クリックほどの収入になっています。
日記よりも、ユーザーに有益な情報を提供することがおすすめです。質の悪い記事やユーザーの検索意図を考えていない記事はいくら書いても伸びないのでご注意ください。
ダメなタイトルの例:
→「〇〇での勝ち方や立ち回りを実体験から紹介します」
100記事までは書けば書くほどPVは伸びますし、月1000円ほどなので投資する価値はあります。
ブログのメリットはお金の投資がいらないところ
noteや有料サロン、有料ワードプレステーマは個人的にはまだ必要ないと思っています。
初心者のうちは、出費をブログで取り返すのは難しいでしょう。
失敗しても費用面でのリスクが少ない、というブログの良さを消してしまうからです。
また、有料サロンに入ると自分の実力以上の結果が出てしまいがちです。
【有料サロンの個人的なイメージ】
自転車に乗る練習で補助輪をつけたままとりあえず走ることができても、補助輪を外したらなかなかうまく走れないようなイメージですね。— めらにっく (@melanic2828) 2018年5月3日
辛いですが、最初は孤独に頑張ってみるのも良いのではないでしょうか。
本当の自分の実力を受け止め、書いた記事の分析や改善を繰り返していくことが重要です。
これがブログ更新の上で需要なんじゃないかなと100記事書いてみて思いました。
あくまで私(ブログ初心者)の場合の事例なので、この記事の情報をすべて鵜呑みにするのは良くないです。
この記事が自分にとって有益化どうかご自身でしっかり考えること、これが一番大切な心構えになります。
まとめと管理人一言
・誰でも簡単に稼げるという甘い話ではない
・ユーザーを満足させられる記事を書いていくことが重要
・有料のサロン、note、ワードプレステーマはなくても大丈夫
・毎日更新していくぐらいの継続性がないと、新規参入は厳しいかも
1日で最大1万文字を書いた日もありました。卒論が2万文字なので、そう考えると熱が入っていますね。ただ好きなテーマだからこそ書けた感じはありますね。
今後もサーバー代が賄える限りは続けていきたいと思っています。

ブログの更新が止まったら察してください(笑)